昭和58年4月1日 |
柏原中学校・堅下北中学校より分離開校
柏原中学校より303名,堅下北中学校より199名,転入4名 |
昭和58年4月6日 |
第1回入学式を屋上で挙行 |
昭和58年7月 |
校歌制定(桝本 秀 校長作詞 杉浦裕子 作曲) |
昭和59年10月30日 |
開校記念式典挙行 創立記念日とする |
昭和59年2月29日 |
体育館竣工 |
昭和59年3月12日 |
第1回卒業式 |
昭和60年5月8日 |
初代校長、桝本 秀 校長ご逝去 |
昭和60年5月25日 |
2代校長、塩野 稔 校長着任 |
昭和60年5月26日 |
故桝本校長追悼式挙行 |
昭和61年9月 |
駐車場舗装 |
昭和61年10月 |
校門舗装 |
昭和61年11月 |
体育教官室改造 |
昭和63年3月 |
倉庫改築(技術室東側) |
昭和63年4月 |
テレフォンサービス開始 |
昭和63年10月28日 |
大阪府小・中生活指導研究発表大会開催 |
平成元年3月 |
自転車置き場設置 |
平成元年3月31日 |
塩野 稔 校長退職 |
平成元年4月1日 |
西田 文亮 校長着任 |
平成元年8月 |
プールサイド日除け棚設置,体育館舞台横出入り口設置 |
平成4年3月31日 |
西田 文亮 校長転任 |
平成4年4月1日 |
藤本 武 校長着任 |
平成4年10月17日 |
創立10周年記念式典挙行 |
平成5年11月2日 |
大阪府教育委員会・柏原市教育委員会指定校内研修推進校として「自ら進んで表現し、行動できる個と集団の育成」をテーマに研究発表 |
平成6年4月 |
柏原市「特色ある学校園」研究指定 |
平成6年10月28日 |
大阪府小・中学校生活指導研究発表大会で研究発表 |
平成7年3月31日 |
藤本 武 校長転任 |
平成7年4月1日 |
吉永 道雄 校長着任 |
平成9年9月 |
グランドに放送設備設置 |
平成9年10月9日 |
堅下小学校・堅下南小学校と初めて文化交流会実施 |
平成10年3月31日 |
吉永 道雄 校長転任 |
平成10年4月1日 |
里村 静俊 校長着任 |
平成10年8月 |
体育館西側および体育館2階卓球場床改修 |
平成11年8月 |
冷暖房施設改修 |
平成11年11月 |
職業体験学習「ワクワク働くデー」実施 |
平成12年11月14日 |
中河内同和教育研究集会で「出会い・ふれ合い・学び愛」をテーマに実践発表 |
平成13年3月31日 |
里村 静俊 校長退職 |
平成13年4月1日 |
濵屋 一男 校長着任 |
平成13年8月 |
体育館屋根塗り替え |
平成13年11月 |
音楽室床改修 |
平成15年8月 |
プール槽改修 |
平成16年8月 |
生徒用給茶器改修 |
平成18年3月31日 |
濵屋 一男 校長転任 |
平成18年4月1日 |
藤田 裕司 校長着任 |
平成18年11月21日 |
柏原市「特色ある学校園」研究発表 研究主題「総合的な学習の時間の研究による特色ある学校づくり」 |
平成19年8月 |
教室梁型天井修理 |
平成20年1月 |
プールサイド改修 |
平成20年8月 |
来客用電気錠設置 |
平成21年3月31日 |
藤田 裕司 校長退職 |
平成21年4月1日 |
太田 伸治 校長着任 |
平成22年3月 |
配膳室整備工事 |
平成22年4月13日 |
堅下南小中学校 開校式
堅下南小学校と堅下南中学校は小中一貫教育校としてスタート |
平成22年5月6日 |
スクールランチ開始 |
平成22年12月1日 |
柏原市「特色ある学校園推進事業」研究発表 研究テーマ「小中一貫教育を活かした豊かな学力・心・社会性の育成」 |
|
-- 施設分離型小中一貫校の取り組み -- |
平成23年8月 |
南門オートロック扉取替工事 |
平成24年10月27日 |
創立30周年記念式典挙行 |
平成25年3月31日 |
太田 伸治 校長転任 |
平成25年4月1日 |
三浦 正 校長着任 |
平成25年8月 |
給食用配膳室、南門改修、グラウンド補修 |
平成26年4月 |
給食開始 |
平成28年3月31日 |
三浦 正 校長転任 |
平成28年4月1日 |
福西 正利 校長着任 |
平成30年11月12日 |
柏原市「学校園教育推進事業」
研究発表 公認キャラクター みなピョン制作
|
平成31年3月31日 |
福西 正利 校長転任 |
平成31年4月1日 |
宇都宮 勧 校長着任 |
令和3年4月1日 |
岡本 泰典 校長着任 |
令和5年4月1日 |
津田 亮 校長着任 |